先日、12万の本が売れて入金報告があった。
無事に売れてホッとしている。
たぶん、うちが過去に売った本の中でも最高額なんじゃないかな。
この本は、出品当時はアマゾンや日本の古本屋などで
5〜6万で出品されていたものだ。
しかも、うちの本はダメージが酷い。
普通に考えたら5万から割り引いて3万程度なのだろうけど
そこを強気で出してみた。
一部からは高すぎるという声もあったのだが。
もちろん、何の根拠もなく12万という値段を出したわけではない。
ちゃんと下調べをして、
・どれほどの人が、どういう人がこの本を求めているか
・どれだけ参考図書として引用されているか
・そして現在の流通量がどれほどか
を徹底的に調査して値段を付けた。
この本は、そういった意味では
「幻の書籍」というレベルに到達していたし
だから12万は決して高くないと判断して出品した。
結果的に、うちの本は売れた。12万で。
ちなみに、この本の仕入れ先は
詳細は言えないが、一山いくらで購入しており、仕入額は不明。
お客様は廃棄するつもりだったようだ。
私も当初、ボロボロの本から値段を付けるのはほとんど不可能として
たいした価格はつけてなかったように記憶している。
たしか100冊ぐらいの山のほとんどがゴミと判断され、資源ごみに移されたが
たまたまこの本だけは発掘できた。
だけど、この本を発掘した経緯も正直よく覚えてなくて
ただ「オーラがあった」というしか説明のしようがない(苦笑)
よく高額リストを覚えたり、全頭検査したりって聞くが
俺はそんな事した事ないし、俺の周りの人もほとんど経験がないと思う。
ともかく一年に10万冊だかの本のタイトルをいちいち覚えていられないし
いちいちバーコードあててる時間すら惜しい。
だいたいアマゾンで6万の本を12万で売れてしまうんだから、あんなものの相場なんてのは正しいとは言えないし、仕事取り逃がしかねないと思うんだ。
長年の経験と勘、過去の売った本や著者を記憶して値段を自分なりに計算するしかないと思う。
よく携帯サーチがどうだとか、ビームがどうだとかって話を聞くけど
あくまでも補助的な道具として使うのはかまわないけど
そんなものに頼って仕事していたら、いつまでたっても素人と同じじゃない?って苦言しとく。
まぁ、それでも才能ない人はサーチ使うしかないんだろうけど、自分で才能ないって思い込んでるだけなんじゃないかな。
長年、本に携わってれば、いがいと出来たりするものだよ。