Action disorganization syndrome(ADS)アクション混乱症候群 2012高次能機能障害学会サテライト・セミナー レポート1

まず1時間目の発表は

種村 留美 
Action disorganization syndrome(ADS)


これを、とりあえずアクション混乱症候群と訳しておく。
一般的にも起こるものだが
これが多発すると高次能機能障害の疑いが強い。

高次能機能障害というと、記憶障害がつい分かりやすくなってしまうが
実際に障害としては、こちらのほうがより一般的な生活に
直結しており、問題行動となる可能性が高いかもしれない。


これは、物体の意味は正確に理解しているものの
その使用手順に誤りが生じたり
行動の構成要素が脱落したりする。
ステップが多くなるほど発現する。
ワーキングメモリ保持の問題ではないかと言われている。

重症(前頭葉損傷 シュワルツ・レポート)例としては
・フォークでコーヒーを混ぜる
・カミソリで歯を磨こうとする
・コーヒーを飲んでから砂糖を入れる等



〜〜〜〜〜〜〜〜〜

また、アクションスリップ(Action Slip)という現象も紹介された。
これは注意が散漫となり誤って違う行動を取ってしまう事である。
健常人でも多い。

分類として =例)
・脱線 =ネクタイを取りにベッドルームに行ったらベッドで寝てしまう
・機を失う =洗濯物を取りに行ったら掃除をして洗濯物を忘れた 
・過剰な =形式が変わると今まで自動的にできたことができなくなる
・曖昧な =電話のベルが鳴るのを待っていたら、玄関のベルで電話を取った
・Falsly specified oppotunity =電話をかけ終わり、客が来たのでドアに行き「もしもし」と言ってしまった

注意したいのは「自動性の亢進」とは別物だという事である。
自動性の亢進というのは、意志と無関係に動作をする事であり
行為そのものを当人の意志で行っている点が大きく違う。

〜〜〜〜〜〜〜〜


この行動障害は複雑になるほど成績が低下する。
口頭で行動を説明できても、行動に誤りが出るため

行動の教示を実現するワーキングメモリと言語的ワーキングメモリとは乖離している

という結論が出る。

その結果

・新規な行動が必要な場合に、標準的な行動が出現する。

という混乱が生じる。


私の場合も、アクションスリップが非常に多く発現する。
対策として新規行動を最小限に抑えて、なるべくルーチンワーク化するようにしている。
新しい行動は、重大なミスを生み出す可能性を秘めていて
非常に危険だからだ。



そして、上の説明にあるとおり


言語ワーキングメモリと行動ワーキングメモリには乖離があり
仮に言葉で理解しても、行動が正しく行えるとは限らない事を
当事者、介護者などは把握しておくべきである。


あくまでも個人の主観にて記載しております。
諸々の判断は、個々に審査して自己責任で活用ください

医学に関して、当方は患者であり医学者、治療者ではありません
全ての判断は個人にお任せしております
当方のブログを見て実践した事による損害に関しては
一切の責任は当方にありません

こちらのブログは著作権が園田広宣にございます
無断での複写、公開は著作権法の範囲で違法になる場合がございますので
どうぞご理解いただければと思います。

皆様のご協力、そして応援に、深く感謝しております



古本屋エイジロメン 店長ブログ 高次脳機能障害と仕事と日々の暮らしと… 園田広宣
はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。