古本屋は入荷した本をただ販売するだけであるから
単価や人気はあまり気にしていない。
販売に適さない本を除外(廃棄)しているだけなのだから
数万の本も1円本も扱っている。当然の事だけど。
せどりの人の話を聞くとよく
「うちはロングテールを中心に扱っている」
と説明している人がいる。
でも、それはロングテール理論を誤解しているのではないだろうか?
ロングテール論というのは基本的にニッチな商品を大量に揃える事で
全体的な売り上げを押し上げる理論の事だ。
ロングテールだけを揃えて売るのは、ただのマニアックだと思うのだが。
ようはコンビニが「売れ筋重視」に対して
百貨店が「多数の品ぞろえ」で対抗しており
この百貨店の発想がロングテールとなる。
この店に行けば、何でもあると思わせる品ぞろえが必要なのであって
マニアックな店は、そのバランスいかんによっては、ただ潰れるのみだろうと思う。
では、個人の古本屋がロングテール理論を実践するにはどうすればいいか?
百貨店になればいい。
出来なきゃ辞めた方がいい。
マニアック、売れるのに時間がかかる
そういう商品は管理費だってかかるし、よほど高価格帯でないと利益はとれない。
個人でやるのなら、その分、売れる商品に注力した方がいい。
うちは、半年〜1年以内に売れなかった本は、さっさと廃棄しています。
高額商品っぽいのだけはFBAにそのまま送って様子をみていますけど
それも一定期間で廃棄させてる。
3年も4年も売れない本が、アマゾンの在庫に10〜20もあっても
経済的に誰が得するのか分からないわけで。
アマゾンがロングテール理論のもっとも分かりやすい実践者であり
そして成功者でもあるのだけど、それはロングテール信者の古本屋の負担によって
支えられているだけであって、アマゾン本体は痛くも痒くもないのだから。