自動運転カーが普及したら、どんな仕事がなくなるだろうか

ブログランキングに参加はじめました!応援クリックよろしくお願いします。


グーグルが自動運転カーのテストを始め
DeNAがロボットタクシーのための会社を作ったらしい。

DeNAZMP、自動運転技術を活用したロボットタクシー事業の実現に向けた合弁会社を設立
http://dena.com/jp/press/2015/05/12/1/

この自動運転が出来るとどれだけの仕事に影響が出るだろうか?

まず、大きな影響を受けるのは自動車製造業。
そもそも技術的にはすでに自動運転は出来るはずなのに
それをやってこなかったのは決して怠慢だったわけではなく
自動運転が本格化すれば、自動車産業に大きなダメージがあるからに他ならない。
だから自動運転を先駆けて発表したのは、グーグルでありDeNAだったんだと思う。

自動運転が出来ると当然の事ながら
運転が楽になるor運転の必要がなくなる。
自動運転が可能になればタクシーの人件費が大幅に下がり、運賃も下がり
利用率があがるので車両稼働率があがり、ただ自動車を使いたいだけの人はタクシーを使うようになる。
結果的に自動車を所有する必要性がほとんどなくなるのである。

車両の所有する必要性がなくなれば、そのステータス性もなくなるので
高級車が売れなくなる。

次にトラックなどの自動運転が可能になれば、当然、荷物の運賃も下がると思われる。
これに関しては現在も相当な値下げ競争で、これ以上下がるのか?と思ってしまうが
多少なりとも下がるだろう。

ここまでは、一般的なニュースやアナリストの受け売り。
問題はこっから。


先に書いたようにタクシーの稼働率が上がり、自動車を所有する必要性がなくなれば、駐車場は必要なくなる。
特にコイン駐車場は使われなくなるだろう。
都市の不動産価格にも少なからず影響が出るかもしれない。
車両の稼働率が上がるという事は、人口比率に対して整備士が少なくてすむという事になる。
だから整備士や整備工場も減っていくだろう。
自動運転で事故が減るなら、信号も標識もいらなくなるから、それらを製造していた会社もなくなるかもしれない。
警察の交通関係は不要になるだろう。
年度末に行われる工事の誘導員も必要ないかもしれない。
渋滞情報もナビが勝手に検索して自分で道を決めるので、渋滞情報のラジオアナウンスも無くなる。
車を購入する人が少なくなれば、車両ディーラーもいなくなる。
稼働率が上がれば中古車も出回らなくなるので、中古車ディーラーもいなくなる。
車をステータスとしないならば、所有欲もなくなるので、車用品店が無くなる
場合によってはバス会社が無くなるかもしれない。
さすがに鉄道会社は(長距離移動のコストも安いので)残ると思うが・・・。
もしかしたら自動運転の技術が上がれば、道路が狭くなるかもしれない。
居酒屋はむしろ景気がよくなるかもしれない。
車が売れなくなれば鉄鋼関係は大きな顧客を失う事になるはずだ。
自動運転が当たり前になると、場合によっては車両レースに対する興味が薄れるかもしれない。
もし興味が薄れたなら自動車評論家もいなくなるかもしれない。
雑誌関係の出版社はほぼ全滅すると思う。


こうやって並べてみると・・・そりゃ大手が自動運転に引き気味なのも分かるよね・・・。
既得権益が吹っ飛んでしまうわけだから。
日産が自動運転の研究を披露したり、スバルが自動ブレーキを発表したのは
本当に英断だったと思うわけで。
しかし時代の流れとして、自動運転は必ず求められ、世代交代は近いと思うんですよね。

某自動車会社社長が「私も自分で運転してますよ。このフィーリングがいいんですよ。」
なんて話しているけど・・・それも自動運転に対する抵抗なのかもしれない。
もし私があのクラスの社長ならば、自分で運転するより運転手に任せて
後ろで仕事をしていると思う。ていうか絶対そうする。


あくまでも個人の主観にて記載しております。
諸々の判断は、個々に審査して自己責任で活用ください

医学に関して、当方は患者であり医学者、治療者ではありません
全ての判断は個人にお任せしております
当方のブログを見て実践した事による損害に関しては
一切の責任は当方にありません

こちらのブログは著作権が園田広宣にございます
無断での複写、公開は著作権法の範囲で違法になる場合がございますので
どうぞご理解いただければと思います。

皆様のご協力、そして応援に、深く感謝しております



古本屋エイジロメン 店長ブログ 高次脳機能障害と仕事と日々の暮らしと… 園田広宣
はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、
Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。